熊本の未来のために! Tweet Posted 2019年4月16日 by キムカズ 熊本地震の本震と呼ばれる大地震。前震から約28時間後の2016年4月16日の未明の発生。地鳴りと共に襲った大きな揺れ・・・。まさかの事態にただただ恐ろしかったの一言です。私は泊まり勤務だったので震災直後ラジオスタジオに飛び込みました。正直言って前震(ぜんしん)という言葉も本震(ほんしん)という言葉も初めて知った言葉でした。前震よりもエネルギーの高かった本震。そして止まない余震。停電状態の中、懐中電灯で照らしながらの原稿読みでもありました。日本各地の系列放送局からスタッフ、中継車、機材、物資などが熊本に集結です。日本全国で起こりうる甚大なる自然災害報道に対応するため非常事態でするべきことが依頼のない中でも局間で決まっているのです。熊本地震以降、どこからでも聴かれる「一歩一歩の復興と復旧」。歩みの早さも幅も人それぞれ、場所によって違いがあります。熊本地震直後の阿蘇神社。壊滅的な被害を受けた楼門や拝殿を目の当たりにした時は足がすくむ思いでした。最近の阿蘇神社です。楼門や拝殿のあったところは更地となっていますが奥にある神殿は残っています。神木のような大木も力強くそびえています。完全復旧にはまだまだ時間が必要なのですが復活への時間が止まってはいないようです。山間の集落はもちろん白川にかかる阿蘇大橋をのみこんだ土砂崩れ。熊本と大分を繋ぐ国道57号線やJR豊肥線も完全に寸断されてしまいました。自然災害の凄まじさを見せつけられているようです。現在は土砂崩れを起こした山の斜面の工事。阿蘇大橋やJR豊肥線の再建作業も進められていて2020年度中の再開を視野に今もなお着々と工事が休みなく行われています。こちらは熊本地震で工事が中断していた天草と三角に掛かる新一号橋のループの頂きの部分です。「がんばろう熊本」この一言でも大きな絆を感じた気がしていました。現在は無事に新一号橋も開通し「天城橋(てんじょうきょう」という名前も付いています。新たな天草の玄関口も誕生しました。橋を渡るだけでもなかなかの爽快感がありますよ。熊本城天守閣です。小天守閣は宙に浮いた状態。よく言われていることですが復旧・復興中の今の熊本城を見ることも貴重なことです。今は石垣の復旧に時間が費やされているようです。これを眺めながら熊本県民は復興のシンボルとして勇気をもらっています。熊本地震発生から三年・・・。まだ・・・なのか?もう・・・なのか?これは本当に被災者一人ひとり受け止め方が違うはずです。言えることはそれでも大好きな熊本から離れたくはない。将来の熊本のためにも熊本の子ども達の未来のためにも個々でできることに向き合い歩みを進めていくしかない気がしています。そのためにはあの時の経験と記憶を風化させてはいけない・・・。私も私なりに思いを寄せまずは熊本の今を伝え続けていきたいと考えます。 Tweet 2つのコメントがあります 南区の肉じゃが 2019年4月16日 3年経ったのですね、前震と本震の時 我が家の軽の車で車中泊して ラジオから聞こえる 励ましの声に勇気づけられました。 ありがとう。 周りが 明るくなり3階の我が家のベランダから見た光景は 目の前の民家の瓦が落ちていました。 一日経つと 屋根にブルーシートを掛けている家が増えて来ました。 顔を横に向けると 民家の娘さんが 窓の手摺に 紐みたいな命綱を結び お母様が その紐みたいな 命綱を手繰り寄せ乍ら 地震で外れた 雨樋の修理を なさっていました。 「気を付けて!むりしないで」と言うと 「はい!大丈夫!」という 頼もしい声 肥後の女性は 強いなぁ~と 少し笑えたあの日 二度と あのような体験はしたくありません。 返信する キムカズ 2019年4月16日 備えは大事ですが 本当にもういいですね。 肥後の女性も強し! 肥後の絆の強さも感じます。 熊本愛でこれからも励んでいきますね。 メッセージありがとうございました! 返信する コメントを残す コメントをキャンセル
南区の肉じゃが 2019年4月16日 3年経ったのですね、前震と本震の時 我が家の軽の車で車中泊して ラジオから聞こえる 励ましの声に勇気づけられました。 ありがとう。 周りが 明るくなり3階の我が家のベランダから見た光景は 目の前の民家の瓦が落ちていました。 一日経つと 屋根にブルーシートを掛けている家が増えて来ました。 顔を横に向けると 民家の娘さんが 窓の手摺に 紐みたいな命綱を結び お母様が その紐みたいな 命綱を手繰り寄せ乍ら 地震で外れた 雨樋の修理を なさっていました。 「気を付けて!むりしないで」と言うと 「はい!大丈夫!」という 頼もしい声 肥後の女性は 強いなぁ~と 少し笑えたあの日 二度と あのような体験はしたくありません。 返信する
キムカズ 2019年4月16日 備えは大事ですが 本当にもういいですね。 肥後の女性も強し! 肥後の絆の強さも感じます。 熊本愛でこれからも励んでいきますね。 メッセージありがとうございました! 返信する
3年経ったのですね、前震と本震の時 我が家の軽の車で車中泊して
ラジオから聞こえる 励ましの声に勇気づけられました。
ありがとう。
周りが 明るくなり3階の我が家のベランダから見た光景は
目の前の民家の瓦が落ちていました。
一日経つと 屋根にブルーシートを掛けている家が増えて来ました。
顔を横に向けると 民家の娘さんが 窓の手摺に 紐みたいな命綱を結び お母様が
その紐みたいな 命綱を手繰り寄せ乍ら 地震で外れた 雨樋の修理を
なさっていました。
「気を付けて!むりしないで」と言うと 「はい!大丈夫!」という 頼もしい声
肥後の女性は 強いなぁ~と 少し笑えたあの日 二度と
あのような体験はしたくありません。
備えは大事ですが
本当にもういいですね。
肥後の女性も強し!
肥後の絆の強さも感じます。
熊本愛でこれからも励んでいきますね。
メッセージありがとうございました!