ポッポちゃん♪


夏のキムライフ♪

地魚料理奮闘編の続編です。

今回はポッポちゃん♪

鳩に似ているんで私たちはそう呼んでいます。

 

 

調べると

地方名も様々あるようですねー。

九州では主にイラって呼ばれているようです。

足の速い魚なので

その日のうちに食べるのがいいと船長が言っていました。

若干のぬめりを落として

あとは何の料理にするかって感じです。

 

 

この魚は

鱗もしっかりついています。

鱗を剥ぐのも一苦労ってくらい大きいのがしっかりついています。

そうそう!

思い出しました!

鱗を付けたままでの揚げものが美味しかったんだよなー。

やってみよ!

 

 

唐揚げにするならば

唯一1匹だけ釣れたトラギスもいたもので

この子も仲間に入れちゃいます。

 

 

トラギスは頭からいかないとですね!

開いて

頭と背骨は切れ目を入れるなりで叩いておきます。

これでガブリつけるでしょう!

 

 

少ない油でじっくりと!

上手くいくかな~?

味というより

あの鱗付きの姿かたちがですね…。

 

 

旨そうに揚がったけれどなんか違う…。

ってか

全然違う(笑)

残した鱗がめくりあがるはずなんだけどなー。

そうはならんですね。

 

 

ちなみに

私のイメージはこれ(笑)

金寿司でいただいた時の思い出の写真です。

これを思い出したんです。

こうするには

なにかまだまだ手を掛けないとダメなんでしょうね(笑)

笑えるほど違いますよね。

 

 

さて、

トラギスも丸揚げです。

見ていて気持ちがいいくらい粟粒たてながら

仕上がっていってくれています。

 

 

イメージとは違うけど

ポッポとトラギスの唐揚げで一品完成ですね。

唐揚げなので味は一緒!

かな?

どれも揚げたてホクホクで旨かったっす。

 

 

トラギスも

頭からがぶりと骨ごといけます。

これもまた

ごはんのおかずにもなれば肴にももってこいっす。

 

 

地魚料理奮闘記も

試行錯誤を繰り返しながら

また

次なる機会に少しでも進化できていたらいいもんです。

鱗付きの唐揚げ!

またやらないとですね。

ポッポちゃん釣らなきゃ!


コメントを残す